魅力いっぱいのアウトドアリゾート。

  • ガイドマップ
  • キャンプ
  • パークゴルフ
  • アクティビティ
  • レストラン
  • コテージ・温泉
  • 周辺スポット
  • 交通アクセス

2014年12月20日

冬のキャンプ体験会  その4

≪その3 のつづき≫

翌朝、目が覚めると午前5時になろうかという時間。

テント内は寝息のせいなのか霜が付着しています。
IMG_0975.JPG

さすがに寝起きのテント内はまさに冷凍庫みたいに冷えています。

シュラフから出たくないくらいの寒さでした。

就寝中は結構熟睡できましたが、シュラフの下から底冷えのせいで朝方はやはり寒かったです。

次回はこの底冷え対策を万全にして対応しなくてはと思いました。
午前6時30分頃になると外は明るくなり、次第にそれぞれのテントからみんなが出てきました。

IMG_0977.JPG

天気も良く、吹雪いてなくて良かったとつくづく思いました。


朝食調理チームは、午前6時30分頃からバタバタと準備に入っております。

今回のメニューは

1、東神楽産小麦を使用したパン

2、田村ファーム(東神楽町)さんの牛乳と東神楽産のアスパラ&スィートコーンを使用したホワイトミルクシチュー


まずは、パン作りですが、気温のせいなのか、なかなか発酵がすすまず、思ったより生地の粘りけが強くて苦労しました。

IMG_0983.JPG

なんとか生地が発酵したところで早速ダッチオーブンで焼き上げます。
出来栄えがどうなのか慎重に慎重に火加減を見ながら焼き上げました。

IMG_0988.JPG

いかかでしょう?

若干、もうすこしきつね色になってほしかったのですが、はじめてにしてはいい感じだと思いました。


が!!!!!

粘り気が強すぎたか、いまいち原因がわからないのですが、食べたらもっちりし過ぎで微妙〜ぉな食感でした。味も微妙ぉ〜でした。

次回頑張ります。

でも、こちらは・・・・・

IMG_0987.JPG

大成功です。わーい(嬉しい顔)
おかわり続出で冷え切った体にとてもしみわたりました。

シチューは定番にしたいです・・・・パンはまたリベンジして必ず次回は成功を誓いました。

1泊2日の冬のキャンプ体験会でしたが、参加者とスタッフのみなさん本当にお疲れ様でした。

3月下旬には雪の上での初春キャンプを計画中です。








posted by bluemen at 12:55| 森林公園(キャンプ場)

2014年12月17日

冬のキャンプ体験会  その3


≪その2からのつづき≫

ホースカンパニーさんでの乗馬体験終了後は、お待ちかねの夕食会の準備です。

今回の夕食メニューは

1、東神楽産前田牧場の前田牛のローストビーフ

2、キムチ風もつ鍋
  *前田牛のモツを使用したかったのですが、あいにくモツが切れてしまい今回は精肉店で購入
ふらふら
   しかし、東神楽産しいたけ(畑中研究農場さん)を使用

今回はこの2品を調理しました。

尚、使用した調理の道具もスノーピークさんの商品を使っての実演です。

1、和鉄ダッチオーブン26
2、野宴鍋30
3、焚火台L(炭床、プレート等使用)


約1kの見事な牛肉です。
地元産の牛肉ということで、仕上がりがとても楽しみです。


IMG_0938.JPG

作り方はいたってシンプルです。
まずは牛肉にハーブが入った塩とコショーをまんべんに擦り込んで味をしみ込ませます。
その後、プレヒートした和鉄ダッチオーブンにオリーブオイルとニンニクを5〜6かけら入れて炒めて、ニンニクが焦げる前に取り出して、しっかりとニンニクの香りが付いたダッチオーブンに前田牛を投入します。


IMG_0943.JPG

両面を軽く焼きその後、タマネギを適当にぶつ切りしたものを入れて蓋をします。
その後、およそ20分ほどほったらかしますが、火の加減としては下火:上火=3:7ぐらいでおこないます。

どうなるのかワクワクしながら反面大丈夫かなぁーと一抹の不安を感じ蓋をオープーーーーーーン・・・・



・・・・・・・・・・・あっ



いいかも


IMG_0955.JPG


多少のムラはあったものの無事に完成です。


お肉もとてもやわらかくて、クセもなく、しかもジューシーだけど油っぽくもなく沢山食べれちゃう感じです。皆さんからもとても好評で、あっという間に1kの牛肉が胃袋の中に消えていきました。
もう一品のキムチ鍋ですが、ローストビーフで興奮して写真を撮り忘れてしまいました。


モツキムチ鍋はカセットコンロで作る予定でしたが、外気が-10℃ちかい中での使用はやはり無理でした。
こんな時に大活躍したのが、今回使用した薪ストーブです。
火力も調整でき熱量も半端なくいいです。野宴鍋をのせるとすぐに鍋がグツグツと煮えてきます。


IMG_0949.JPG

後発隊のiGATEスタッフも午後9時30分ごろ到着し、宴もとても盛り上がりました。
冬キャンプの良さは、外気温が低いため皆さん基本的にテント内で過ごすので、夏とは違いとても一体感が感じられ初めての方同士でも知らず知らずに仲が良くなっていき、お友達になれるところです。
なので、このようなイベントに参加する場合は是非1人、もしくはご夫婦での参加をお勧めします。
新しい自分を発見できるかもしれませんよ〜。


そんな訳で夜遅くまで?(午前0時は大幅に過ぎていたような・・・・)参加者同士の語り合いが続きました。

IMG_0918.JPG



























posted by bluemen at 15:16| 森林公園(キャンプ場)

冬のキャンプ体験会 その2


その1から冬のキャンプのつづき・・・・雪

さて、天候の変わらないうちに設営しましょうということで、まずはトルテュproからの設営となりました。
4人用タイプで、中にはインナーテントも設営でき、1張りで色々な用途を兼ね揃えているオールラウンドなテントです。今回はインナーテントを設営せずに、トルテュライトと共にベースキャンプとして使用予定です。
IMG_0893.JPG

広げるとあらためて大きさがわかります。

IMG_0894.JPG

iGATE旭川店のスタッフさんのレクチャーを受けながら設営しました。

IMG_0897.JPG

今回は積雪が少なくペグダウンに苦労する事がなかったのですが、3月の積雪時にはペグダウンをしっかりできるよう対策が必要だと実感しました。IMG_0899.JPG

1張り設営を終えるころには、テントにも雪が積もりつつ、雪中キャンプらしくなってきました。

急いで2張り目のトルテュライトを設営します。

IMG_0901.JPG

そして、

なんと!トルテュproとのドッキングを試みました。

IMG_0902.JPG

今回の冬のキャンプは、参加人数が後発隊を含めると10人以上の大所帯になるため、トルテュproだけでは収容できないのと、

あとはこれ!



IMG_0993.JPG

そうです、薪ストーブを今回は使用します。北海道の寒さを凌ぐのはこれしかありません。
当日の予報では、降雪が予想され、天気予報もあまり良くなかったので、急遽用意しました。
そんな訳で、トルテュ合体となりました。(テントとテントの接合部の隙間が多少気になりますが、問題なく過ごせました)



テント内はこんな感じ

IMG_0920.JPG

その後は、3張り目のドックドームを設営し、その他テーブルやイス、焚火台などの準備と、各自のテントも設営が終わるころには2時間30分が経過し、時計は午後3時を指そうとしてました。

IMG_0984.JPG



冬のキャンプにドックドーム・・・いいですコレ。


IMG_0906.JPG

設営も終了し、その後は乗馬体験をしました。
ひがしかぐら森林公園内には、年間を通じて乗馬体験ができる施設があり、北海道ではここでしか見ることができない木曽馬の乗馬を体験することができます。

ホースカンパニー

http://www.horsecompany.jp/

今回はモニター体験ということで特別に乗馬とエサやり体験もさせて頂きました。

IMG_0910.JPG

すごく人懐っこくて触れてみて初めて馬のやさしさを実感しました。
モニターの皆さんも、馬に触れるのが初めての方もいて、はじめは警戒してましたが、最後には乗馬まで出来るようになり、とても楽しんでいらっしゃいました。

馬についてのお話を聞いているところ。
木曽馬についての歴史などとても勉強になりました。

IMG_0911.JPG


手綱なしで乗れちゃう方も!

IMG_0915.JPGIMG_0916.JPG

1時間くらいのプチ体験でしたが、とても充実したいい経験になりました。
3月は少し距離を長くして、より一層乗馬を楽しんでもらっちゃいます。

その3へつづく



































posted by bluemen at 09:21| 森林公園(キャンプ場)